よくあるご質問
Q.
サナモアとはどういう意味ですか?
A.
Sanatory(サナトリー:健康によい、病を癒やす)とMore(モア:一層)を合成し短縮した造語です。
人々の更なる健康を願い、昭和7年に東京光線療法研究所を創立した宇都宮義真によって命名され、商標登録されています。
Q.
サナモア光線療法はどんな治療法ですか?
A.
太陽光線の恵みを病気の治療や健康法に応用した副作用のない自然療法です。
詳しくはこちらをご覧ください。
Q.
どのような病気に効果がありますか?
A.
サナモア光線療法は個体に備わった自然治癒力を高めて病気を治す治療法です。
詳しくは「愛用者の声・治験例報告」をご覧ください。
Q.
妊婦が使用しても大丈夫ですか?
A.
放射線と誤解して心配する方もいらっしゃいますが、母体の健康のためにも、胎児の健全な発育を促すためにも有効です。
安心してご使用ください。
母子手帳から日光浴が削除されましたが、赤ちゃんに日光浴は必要ないのですか?
Q.
赤ちゃんだけでなく、子供の成長に日光浴は必要不可欠です。
人類の歴史には、クル病で多くの子供を失うといった悲しい過去がありますが、これは17世紀の産業革命による煤煙が、子供たちの居住環境から太陽光線を奪い、紫外線を遮ったことで、ビタミンD欠乏症をきたし、骨の発育障害を起こしたためです。母乳にはビタミンDが含まれておらず、赤ちゃんも皮膚でビタミンDを作らなければ生きていくことはできません。
そして、ビタミンDは日光浴さえすれば簡単に手に入るのです。
A.
Q.
ねんざや火傷の場合、光線療法を行ってよいですか?
A.
光線療法は患部を温める治療法のため、ねんざや火傷に用いていけないと勘違いされている方がいます。
しかし、ねんざの場合では、赤外線の深部温熱作用で、患部の血液循環を改善し、消炎鎮痛効果を表すとともに、治癒機転を促します。
また、火傷で重要なのは二次感染を引き起こさないことですが、紫外線には殺菌作用があり、化膿を予防するため早く治ります。
Q.
心臓ペースメーカが入っていますが、使用してよいですか?
A.
全く心配ありません。
他の金属や人工骨頭などが入っている場合も問題なく使用できます。
Q.
光線療法後、入浴の際に少し肌がヒリヒリしたのですが、心配ありませんか?
A.
全く心配ありません。
皮膚が軽い日やけをおこしたために一時的にヒリヒリするだけで、長くは続きません。
Q.
カーボンとはどういうもので、成分は何ですか?
A.
カーボンは、病院医療に当てはめれば薬のようなもので、サナモアA、B、C、Dの4種類のカーボンがあり、病気や症状に応じてカーボンを選択します。
また、カーボンは石油を主な原材料としており、コールタールやピッチに金属元素を混ぜ合わせ、複雑な工程を経て製品化されます。
なお、カーボンが用いられる理由は、カーボンが電気を通し、3000度という高温で燃焼し、太陽光線に近似した連続スペクトルの光線を放射するからです。
Q.
病院で光線療法は使われてないのですか?
A.
実際に使われています。
病院では、それぞれの科で可視線、赤外線、紫外線を選択し使用しています。
小児科では、新生児重症黄疸という病気に対して可視線を用い、整形外科では、鎮痛を目的として赤外線を使っています。
また、皮膚科では、尋常性乾癬、尋常性白斑、アトピー性皮膚炎など多数の皮膚疾患に対して紫外線を使いますが、この代表がPUVA(プバ)療法という治療法になります。
ご予約・お問い合わせ
当院は予約制となっております。ご不明な点や医療相談も含めてまずはお電話下さい。
03-5759-3710
最終施術予約
15:00
休院日
木曜、日曜、祝日
10:00〜17:00
営業時間